■懷古寫眞舘■

「懐古」とは言っても、
館主はそれほどの老齢でもありませんので、
「古」の度合いは知れたものですが…
当写真館設立の経緯等については、
「001「樽」小樽駅」をご参照下さい。
タイトルをクリックするとエントリ記事、
■をクリックすると写真が開きます。
では、ごゆっくりどうぞ。
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
□ 倉庫 □ (サムネイル一覧・スライドショー)
001「樽」小樽駅 ■ 011「瓦」松江城の屋根瓦 ■
002「函」青函連絡船 大雪丸 ■ 012「舷」高千穂丸の舷 ■
003「砥」荒砥駅 ■ 013「隼」特急はやぶさ ■
004「湘」湘南海岸 ■ 014「柵」海辺の木柵 ■
005「徽」徽軫灯籠 ■ 015「股」十勝三股駅待合所 ■
006「阪」大阪駅 ■ 016「闇」闇の鏡 ■
007「錦」錦帯橋 ■ 017「亀」亀山からの眺望 ■
008「窪」窪川駅 ■ 018「須」東那須野駅 ■
009「枕」枕崎駅 ■ 019「曽」曽々木海岸の窓岩 ■
010「鎌」鎌切 ■ 020「串」串本町の潮岬 ■
021「畿」北近畿タンゴ鉄道 ■ ■ 031「栃」栃木県日光駅 ■
022「璃」玻璃の渦 ■ 032「椅」長椅子 ■
023「椎」香椎駅 ■ 033「頓」頓別仮乗降場 ■
024「鹿」鹿児島市電 ■ 034「呂」宇登呂の海岸 ■
025「熊」熊本駅 ■ 035「沙」納沙布岬灯台 ■
026「媛」愛媛県内子駅 ■ 036「駒」真駒内公園 ■
027「岡」岡山城 ■ 037「旦」元旦の大森浜 ■
028「阜」岐阜駅 ■ 038「尻」利尻富士 ■
029「奈」神奈川県西寒川駅 ■ 039「牙」氷の牙 ■
030「埼」尻屋埼灯台 ■ 040「崖」北山崎の断崖 ■
041「鶴」鶴ヶ城 ■ 051「餌」旅先の餌 ■
042「藤」間藤駅 ■ 052「頃」一望千頃 ■
043「弥」弥彦駅 ■ 053「剥」剥げたペンキ ■
044「冶」日本冶金工業の船 ■ 054「痕」火砕流の痕 ■
045「那」那智の滝 ■ 055「蔽」雪に蔽われた顔 ■
046「虎」白虎洞 ■ ■ ■ ■ 056「妖」妖気漂う森 ■
047「虹」虹ノ松原駅 ■ 057「釜」巨釜の折石 ■
048「僅」僅か1日1往復 ■ 058「諦」諦めが肝心 ■
049「貼」無情の貼り紙 ■ 059「藍」藍色の空から雪 ■
050「勾」勾がった木 ■ 060「麓」阿蘇の麓の牛 ■
061「挨・拶」新年のご挨拶 ■ 071「籠」花籠 ■
062「倶」倶知安駅 ■ 072「鼎」鼎ケ浦 ■
063「厩」三厩駅 ■ 073「鯖」小鯖 ■
064「桐」桐生駅 ■ 074「鮫」鮫方面 ■
065「巴」巴川口駅 ■ 075「鯛」鯛島 ■
066「粟」粟生駅 ■ 076「鰺」鰺ケ沢駅 ■
067「嶺」大嶺駅 ■ 077「鰐」大鰐駅 ■
068「俣」水俣駅 ■ 078「鱒」鱒見の滝 ■
069「掻」雪掻きご苦労様 ■ 079「鯉」鯉城 ■
070「憐」可憐な花 ■ 080「靖」靖国通り ■
081「峯」大観峯バス停 ■ 091「筑」筑前簑島駅 ■
082「之」宮之城駅 ■ 092「笹」小笹駅 ■
083「渠」暗渠 ■ 093「姪」姪浜駅 ■
084「溢」溢れそう ■ 094「葵」立葵 ■
085「阿」阿修羅の流れ ■ 095「斑」牛の斑模様 ■
086「茄」浜茄子 ■ 096「狸」信楽焼の狸 ■
087「篠」篠山口駅 ■ 097「瑠」瑠璃色の湖面 ■
088「瓢」瓢虫 ■ 098「臼」西臼杵郡 ■
089「祇」江津祇園祭 ■ 099「謎」謎の駅名 ■
090「灘」熊野灘 ■ 100「桁」大鳴門橋の橋桁 ■
101「蓋」有蓋車の列 ■ 111「髭」485系電車の赤髭 ■
102「塞」塞がれた窓 ■ 112「卯」卯原内交通公園 ■
103「鱗」鱗雲 ■ 113「兎」急行白兎 ■
104「鰯」鰯雲 ■ 114「詣」三社詣り ■
105「蓮」八甲田山と睡蓮沼 ■ 115「杵」西彼杵半島と西海橋 ■
106「隙」窓の隙間から雪 ■ 116「蛸」蛸島駅 ■
107「堰」雨竜第一ダムの堰堤 ■ 117「煉」煉瓦倉庫 ■
108「濠」弘前城のお濠 ■ 118「斯」瓦斯灯 ■
109「漣」お濠の漣 ■ 119「桂」第八桂丸 ■
110「彦」彦根城 ■ 120「瑛」美瑛駅 ■
121「梯」光る梯子 ■ 131「燕」特急燕 ■
122「弘」弘前城 ■ 132「鳶」鳶 ■
123「吊」雪吊り ■ 133「鶯」鶯色の電車 ■
124「稜」五稜郭駅 ■ 134「鳩」鳩 ■
125「鴨」尾長鴨 ■ 135「雀」孔雀 ■
126「鴻」鴻 ■ 136「烏」烏 ■
127「鵠」特急鵠号!? ■ 137「鷺」特急白鷺 ■
128「鷹」鷹ノ巣駅 ■ 138「鴇」特急鴇 ■
129「鷲」鷲羽山からの展望 ■ 139「鷗」鷗 ■
130「雁」特急初雁 ■ 140「廻」廻旋橋 ■
141「猪」猪谷駅 ■ 151「挽」馬車を挽く馬 ■
142「裳」襟裳岬 ■ 152「柘」柘植駅 ■
143「驒」特急飛驒 ■ 153「簾」暖簾 ■
144「呆」踊る阿呆 ■ 154「茜」秋茜 ■
145「漕」漕艇 ■ 155「葦」葦原 ■
146「鞍」鞍手郡 ■ 156「竈」七竈 ■
147「敦」敦賀駅 ■ 157「犀」木犀科のライラック ■
148「竿」竹竿 ■ 158「鉾」鯱鉾 ■
149「萱」萱野高原 ■ 159「昏」黄昏時 ■
150「蒲」蒲原鉄道 ■ 160「旭」旭川駅 ■ ■
161「燦」燦々 ■ 171「鋸」鋸山山頂 ■
162「喧・嘩」鹿の喧嘩 ■ 172「錆」錆びついた駅名標 ■
163「牡」牡鹿 ■ 173「錨」高千穂丸の錨 ■
164「牝」牝鹿 ■ 174「鍾」鍾乳洞 ■
165「馴」人に馴れた鹿 ■ 175「釧」釧路駅 ■
166「叡」急行比叡 ■ 176「鋲」鋲の列 ■
167「伊」急行伊豆 ■ 177「銚」銚子大滝 ■
168「曙」特急曙 ■ 178「鉤」自在鉤 ■
169「逢」奥美濃との出逢い ■ 179「鎧」鎧戸 ■
170「只」只見駅 ■ 180「錐」円錐状火山 ■
181「楕」楕円形のプレート ■ 191「柾」柾の碑文 ■ ■
182「樫」樫野崎を望む ■ 192「柑」蜜柑色の電車 ■
183「檎」林檎畑と岩木山 ■ 193「椛」堀端の椛 ■
184「樺」白樺 ■ 194「櫓」石川櫓 ■
185「梢」白樺の梢 ■ 195「楳」楳の花 ■
186「梶」庭木の梶 ■ 196「杓」柄杓星マークの北斗 ■
187「檜」檜山百景 三本杉岩 ■ 197「椴」椴原 ■
188「杜」杜の都 ■ 198「楊」楊柳 ■
189「榊」榊町 ■ ■ 199「梱」梱包済み ■
190「槻」丸森⇔槻木 ■ 200「椙」椙林 ■ ■ ■
201「晦」大晦日 ■ 211「尖」尖り屋根 ■
202「呑」水を呑む馬 ■ 212「沫」波飛沫 ■
203「姐」まぶしそうな姐さん ■ 213「蘭」室蘭駅 ■
204「淘」淘汰される電車 ■ 214「艶」艶々の客車 ■
205「畠」キャベツ畠 ■ 215「蘇」阿蘇海 ■
206「糠」糠平駅 ■ 216「臥」臥牛山 ■
207「蟹」蟹田港 ■ ■ 217「耶」耶麻郡山都町山都駅 ■
208「諏」上諏訪駅 ■ 218「杏」銀杏城 ■
209「曳」棚曳く煙 ■ 219「胡」胡町 ■
210「栗」栗丘駅 ■ 220「渚」渚滑駅 ■
221「跨」跨線橋 ■ 231「塘」塘路駅 ■
222「茅」西寒川⇔茅ヶ崎 ■ 232「智」津山⇔智頭 ■
223「葺」茅葺き屋根 ■ 233「摑」摑み棒 ■
224「琵」琵琶湖 ■ 234「牽」DD51重連の牽引 ■
225「琶」琵琶瀬湾 ■ 235「隈」阿武隈急行 ■
226「磐」磐城西郷駅 ■ 236「宍」宍道駅 ■
227「綜」錯綜するレール ■ 237「粁」ゼロ粁 ■
228「梁」高千穂橋梁 ■ ■ 238「播」播但線飾磨港駅 ■
229「澗」高千穂の澗 ■ 239「辰」辰子姫の像 ■
230「轍」轍 ■ 240「揖」揖宿郡 ■
241「熔」熔岩 ■ 251「蝕」海蝕洞 ■
242「叶」願いは叶ったか ■ 252「魁」北海道国鉄電車の魁 ■
243「愈」ブルトレ愈全廃 ■ ■ 253「飴」飴色の客車 ■
244「蹄」羊蹄丸 ■ ■ 254「吾」吾妻線中之条駅 ■
245「菅」菅原 ■ 255「讃」北備讃瀬戸大橋 ■
246「圃」田圃 ■ 256「濤」日本海の波濤 ■
247「畦」畦道 ■ 257「邑」邑智郡 ■
248「埠」清水埠頭駅 ■ 258「此」此本州最北端の地 ■
249「坦」平坦な島 ■ 259「岱」尾岱沼港 ■
250「碍」碍子 ■ 260「牢」堅牢な柱 ■ ■
261「或」或る日の朝 ■ 271「噂」廃止の噂 ■
262「恰」恰も北国のような ■ 272「蔓」蔓る雑草 ■
263「殆」殆どバス ■ ■ 273「蒼」暮色蒼然 ■
264「儘」朽ちるが儘 ■ ■ ■ 274「莫」索莫 ■
265「哉」仲よき事は美しき哉 ■ 275「杭」川の中の杭 ■
266「也」本日は晴天也 ■ 276「粕」福岡県粕屋郡 ■
267「尤」がっかりも尤も? ■ 277「晒」天日に晒される大根 ■
268「稀」稀少な車両 ■ 278「曝」天日に曝される大根 ■
269「亦」安宿も亦楽しからずや ■ 279「薩」薩摩富士 ■
270「筈」そんな筈では… ■ 280「汀」光る汀 ■
281「繫」繫がれた船 ■ 291「湊」大湊駅 ■ ■
282「謂」所謂DRC ■ 292「酉」酉の年 ■
283「遥」遥々来たぜ函館へ ■ 293「噸」27.1噸 ■ ■ ■
284「灌」灌木の庭 ■ 294「螺」螺子留めされた[2] ■
285「靱」強靱な石垣 ■ 295「鋤」鋤のマーク ■
286「喬」喬木の林 ■ 296「摺」足摺岬 ■
287「岨」岨つ岩 ■ 297「爺」洞爺駅 ■
288「巌」巌の天辺から ■ ■ ■ 298「綾」川面の綾 ■
289「吋」3フィート6吋 ■ 299「鞠」朱鞠内駅 ■
290「庇」並んだ庇 ■ 300「幌」幌平橋 ■ ■ ■