漢検サイトで公開されている“問題例”、準1級をやったついでに1級と2級もやってみた。
結果、
1級= 35/200点
2級=189/200点
1級は多分過去最低得点。
難しいね。
当たり前だけど。
2級は、んー、部首問題以外は全問正解したいところだがそう甘くはない。
いや、部首も勉強するべきなんだろうけれどもね ^^;
2020年08月16日
漢検1級・2級 2019年度第1回
posted by 並句郎 at 23:45| 漢字
|

2020年08月10日
漢検準1級 2019年度第1回
漢検サイトで公開されている“問題例”をやってみた。
結果、176/200点。
前年(平成30年度第1回)と同じ176点で、過去問挑戦シリーズでの最低得点タイ。
しかし前回の合格率は6.3%。
今回は15.4%。
それで同得点ということは…
着実に劣化?退化?老化?しているようだ ^^;
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
(婁宿)の清朗なる夜に月を翫ぶ。 →○ろうしゅく ×るしゅく
…「婁」が「ろう」か「る」かで迷い、一か八かで「る」として誤り。
「婁宿」ってのは古代中国式(?)の星座の一つらしい。
んー、そんなもんの読み方まで知ってなきゃダメすか?
二十八宿とかいうことで28個あるようだ。(コトバンク)
(畦丁)籠を負いて至る。 →○けいてい ×けいちょう
…「畦」の音読みは知らなかったが、「圭」を音符と見たまでは正解。
が、「丁」は「てい」ですかそうですか。
漢字典によると「畦丁」とは「畑作り。農夫。畦夫。」
●訓読み
あれこれと昔のことを(穿)り返す。 →○ほじく ×ほじ
…これも迷ったが、「穿り返す」ならやっぱり「ほじくり返す」か。
倭文(しず)の(苧環)繰り返し通う心ぞ面白き。 →○おだまき ×おだま
…「苧環」なんて知らん。
が、「苧」の訓読みは「お」しか知らないし「環」は「たま」だろう。
しかし「苧環」なら「環」は濁って「だま」かも。
…と、いい線いってたが…
そもそも「環」に「たま」の読みは無いようだ。
で、「倭文の苧環」とはこういうことらしい。
●熟語の音読み
(輯睦) →○しゅうぼく ×ゆうぼく
…「揖」について過去に書いたことを思い出し、
ここでは「あつめる」意ではないから「しゅう」ではなく「ゆう」だろうと考えて誤り。
「揖」じゃなくて「輯」だもんね。
漢字ペディアや漢和辞典を見ても「輯」に「ユウ」の音は無いようだ。
●書き
何かと(ヨロク)の多い仕事に就いた。 →○余禄 ×余★
…迷った結果、「禄」の示へんを衣へんにしてしまった。
漢字ペディアによると「禄」は「天からの贈り物」とか「役人の給料」とのこと。
そうした意味合いは知っていたのだが、その「贈り物」とか「給料」が
なぜか布地であるイメージが自分の中ではあるものでつい。
(ケイバク)を解かれて獄舎を出る。 →○繫縛 ×刑縛
…んー、「刑」としての「繫」ではあると思うのだが… ^^;
単に「繫縛」という語を知らなかっただけか。
祖母の背中一面に(ヤイト)の跡がある。 →○灸 ×熨
…「火熨」のイメージから何も考えずに「熨」として誤り。
そうだね、「灸」だったね。
当夜は(ショコウ)を回った頃会社を出た。 →○初更 ×(降参)
…文意から真夜中あたりを指す語かと思ったが、「ショコウ」なんて知らん。
デジタル大辞泉によると「およそ現在の午後7時または8時から2時間をいう。」とのこと。
「五更の第一。」ってことは、その「五更」も知ってなきゃなのか。
同じくデジタル大辞泉。
●四字熟語 意味と読み
貞節堅固なること。 →○(鳴蟬)潔飢→めいせん ×(黄絹)幼婦→こうけん
…「黄絹幼婦」という四字熟語は初見で意味も分からなかったが、
「貞節堅固」っぽい語が他に見当たらなかったので。
「鳴蟬潔飢」ってそんな意味だったっけ?
漢字ペディアに無いので四字熟語辞典様より。
「気高くて清らかな心の人は、どんなときでも信念を曲げることがないことのたとえ。」
んー、「貞節堅固」とは微妙に違う気もするけどなぁ。
ちなみに「黄絹幼婦」は漢字ペディアより、「絶妙な文章のこと。」
その[由来]が面白い。
●類義語
哀歓≒(???) →○休戚 ×(降参)
不調法≒(???) →○莫逆 ×(降参)
…他の選択肢を潰して、最後に残ったのが「きゅうせき」と「ばくげき」。
全く分からなかった。
漢字ペディアより「休戚」とは、
「喜びと悲しみ。幸いと不幸。」
「休」の表外読みに「さいわ(い)」「よ(い)」がある。
それは知らなかった。
同じく漢字ペディアより「莫逆」とは、
「非常によく気心が通じ、互いに争うことのないこと。」
いや、それは知ってたぞ。
四字熟語の「莫逆之交」で。
だがそれは「ばくげき」ではなく「ばくぎゃく」として覚えていた。
漢字ペディアでも「ばくぎゃく」で載ってるじゃん。
[参考]として「「バクゲキ」の慣用読み。」とは書いてあるけど。
納得いかないな。
●故事・諺
(ジジョ)の交わりを結ぶ。 →○爾汝 ×(降参)
…これは受検当時なら答えられた気がする。
(タイカン)は忠に似たり。 →○大姦(奸) ×大諫
…あー、これも受検当時なら… ^^;
●文章題 書き
(ホウチュウ)を過ぎ、室の戸を開きて入りしに… →○庖厨 ×烹厨
…こ、これも当時なら… ^^;;;;;
●文章題 読み
膝の頻りに(戦)かれて立つに堪えねば… →○おのの ×そよ
…「戦」は「そよ(ぐ)」とも読むが、それなら「戦”が”れて」になるはずだね。
意味的にも「そよぐ」じゃおかしいし。
ダメだー。
結果、176/200点。
前年(平成30年度第1回)と同じ176点で、過去問挑戦シリーズでの最低得点タイ。
しかし前回の合格率は6.3%。
今回は15.4%。
それで同得点ということは…
着実に劣化?退化?老化?しているようだ ^^;
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
(婁宿)の清朗なる夜に月を翫ぶ。 →○ろうしゅく ×るしゅく
…「婁」が「ろう」か「る」かで迷い、一か八かで「る」として誤り。
「婁宿」ってのは古代中国式(?)の星座の一つらしい。
んー、そんなもんの読み方まで知ってなきゃダメすか?
二十八宿とかいうことで28個あるようだ。(コトバンク)
(畦丁)籠を負いて至る。 →○けいてい ×けいちょう
…「畦」の音読みは知らなかったが、「圭」を音符と見たまでは正解。
が、「丁」は「てい」ですかそうですか。
漢字典によると「畦丁」とは「畑作り。農夫。畦夫。」
●訓読み
あれこれと昔のことを(穿)り返す。 →○ほじく ×ほじ
…これも迷ったが、「穿り返す」ならやっぱり「ほじくり返す」か。
倭文(しず)の(苧環)繰り返し通う心ぞ面白き。 →○おだまき ×おだま
…「苧環」なんて知らん。
が、「苧」の訓読みは「お」しか知らないし「環」は「たま」だろう。
しかし「苧環」なら「環」は濁って「だま」かも。
…と、いい線いってたが…
そもそも「環」に「たま」の読みは無いようだ。
で、「倭文の苧環」とはこういうことらしい。
●熟語の音読み
(輯睦) →○しゅうぼく ×ゆうぼく
…「揖」について過去に書いたことを思い出し、
ここでは「あつめる」意ではないから「しゅう」ではなく「ゆう」だろうと考えて誤り。
「揖」じゃなくて「輯」だもんね。
漢字ペディアや漢和辞典を見ても「輯」に「ユウ」の音は無いようだ。
●書き
何かと(ヨロク)の多い仕事に就いた。 →○余禄 ×余★
…迷った結果、「禄」の示へんを衣へんにしてしまった。
漢字ペディアによると「禄」は「天からの贈り物」とか「役人の給料」とのこと。
そうした意味合いは知っていたのだが、その「贈り物」とか「給料」が
なぜか布地であるイメージが自分の中ではあるものでつい。
(ケイバク)を解かれて獄舎を出る。 →○繫縛 ×刑縛
…んー、「刑」としての「繫」ではあると思うのだが… ^^;
単に「繫縛」という語を知らなかっただけか。
祖母の背中一面に(ヤイト)の跡がある。 →○灸 ×熨
…「火熨」のイメージから何も考えずに「熨」として誤り。
そうだね、「灸」だったね。
当夜は(ショコウ)を回った頃会社を出た。 →○初更 ×(降参)
…文意から真夜中あたりを指す語かと思ったが、「ショコウ」なんて知らん。
デジタル大辞泉によると「およそ現在の午後7時または8時から2時間をいう。」とのこと。
「五更の第一。」ってことは、その「五更」も知ってなきゃなのか。
同じくデジタル大辞泉。
●四字熟語 意味と読み
貞節堅固なること。 →○(鳴蟬)潔飢→めいせん ×(黄絹)幼婦→こうけん
…「黄絹幼婦」という四字熟語は初見で意味も分からなかったが、
「貞節堅固」っぽい語が他に見当たらなかったので。
「鳴蟬潔飢」ってそんな意味だったっけ?
漢字ペディアに無いので四字熟語辞典様より。
「気高くて清らかな心の人は、どんなときでも信念を曲げることがないことのたとえ。」
んー、「貞節堅固」とは微妙に違う気もするけどなぁ。
ちなみに「黄絹幼婦」は漢字ペディアより、「絶妙な文章のこと。」
その[由来]が面白い。
●類義語
哀歓≒(???) →○休戚 ×(降参)
不調法≒(???) →○莫逆 ×(降参)
…他の選択肢を潰して、最後に残ったのが「きゅうせき」と「ばくげき」。
全く分からなかった。
漢字ペディアより「休戚」とは、
「喜びと悲しみ。幸いと不幸。」
「休」の表外読みに「さいわ(い)」「よ(い)」がある。
それは知らなかった。
同じく漢字ペディアより「莫逆」とは、
「非常によく気心が通じ、互いに争うことのないこと。」
いや、それは知ってたぞ。
四字熟語の「莫逆之交」で。
だがそれは「ばくげき」ではなく「ばくぎゃく」として覚えていた。
漢字ペディアでも「ばくぎゃく」で載ってるじゃん。
[参考]として「「バクゲキ」の慣用読み。」とは書いてあるけど。
納得いかないな。
●故事・諺
(ジジョ)の交わりを結ぶ。 →○爾汝 ×(降参)
…これは受検当時なら答えられた気がする。
(タイカン)は忠に似たり。 →○大姦(奸) ×大諫
…あー、これも受検当時なら… ^^;
●文章題 書き
(ホウチュウ)を過ぎ、室の戸を開きて入りしに… →○庖厨 ×烹厨
…こ、これも当時なら… ^^;;;;;
●文章題 読み
膝の頻りに(戦)かれて立つに堪えねば… →○おのの ×そよ
…「戦」は「そよ(ぐ)」とも読むが、それなら「戦”が”れて」になるはずだね。
意味的にも「そよぐ」じゃおかしいし。
ダメだー。
posted by 並句郎 at 19:57| 漢字
|

2020年02月21日
漢検準1級 平成30年度第3回
某所に問題用紙画像がUPされているのを見つけてしまったので解いてみた。
標準解答画像は無いので、辞書サイトや当時の5chなどを参考にして自己採点。
結果、185/200点。
合格率は21.7%とかなり易しめだったようだが、自分としては難しく感じた。
自信が無いまま書いたものが運よく正解ってのが多かった。
(今回間違った問題)→○正答 ×誤答 …感想
●音読み
(這箇)の消息は誰しも知る所である。→○しゃこ ×はいか
…「這」=「は(う)」は訓読みだ。
「シャ」という音を忘れていた。
「這箇」も知らない言葉だし。
漢字ペディアに無いので大辞泉。
女のはかなげな面差しに(詑)かれた。→○あざむ ×かこつ
…「かこつかれる」って何 ^^;
昔から苦手な字だ。
ブログに書いたこともあったのだが、
逆にそれがアダとなってか「かこつ」なんて書く始末。
●書き取り
(シシ)相承の芸を伝授された。→○師資 ×師子
…以前にも間違えた問題。
間違えた記憶はあったし、「師資」のような気もしたのだが、
でも「資」って何? と引っかかり、以前と同じ誤答。
漢字ペディア「師資相承」より。
「「師資」は師匠・先生。また、師匠と弟子。」
…とのこと。
漢字ペディアで「資」を見てもそれっぽい字義は見当たらないが…
●誤字訂正
公達宛らの装束の数人が都雅な蹴鞠の遊戯を古識床しく境内で実演した。
→○識→式 ×識→色
…「古色蒼然」とかと混同。
一時反逆の角で流された役行者は呪術祈禱を能くし修験道の祖とされる。
→○角→廉 ×角→件
…どうしても「廉」が出てこなかった。
だからといって「件」とかデタラメもいいとこ ^^;
●四字熟語の意味と読み
(名が実をともなわない。)を表す語とその(下線部の)読み→○菟糸燕麦/とし ×短褐穿結/せんけつ
…これは迷った。
「菟糸燕麦」の意味をはっきり知らなかった。
「短褐穿結」も違う気はしたのだが…
●故事・諺
修身(セイカ)治国平天下。→○斉家 ×斉下
…知らない言葉だったが、前後の字義・語義から
多分「セイ」は「斉」だろうと思った。
で、最後の「天下」と揃えて「斉下」かと思ったが誤り。
漢字ペディア。
大行は(サイキン)を顧みず。→○細謹 ×細僅
…これを間違えるの何度目だよ ^^;
●文章題 読み
樹に松あり草に竹あり(中略)之を(伐)りて百器を製すべし。→○き ×か
…惜しい! のか?
標準解答画像は無いので、辞書サイトや当時の5chなどを参考にして自己採点。
結果、185/200点。
合格率は21.7%とかなり易しめだったようだが、自分としては難しく感じた。
自信が無いまま書いたものが運よく正解ってのが多かった。
(今回間違った問題)→○正答 ×誤答 …感想
●音読み
(這箇)の消息は誰しも知る所である。→○しゃこ ×はいか
…「這」=「は(う)」は訓読みだ。
「シャ」という音を忘れていた。
「這箇」も知らない言葉だし。
漢字ペディアに無いので大辞泉。
女のはかなげな面差しに(詑)かれた。→○あざむ ×かこつ
…「かこつかれる」って何 ^^;
昔から苦手な字だ。
ブログに書いたこともあったのだが、
逆にそれがアダとなってか「かこつ」なんて書く始末。
●書き取り
(シシ)相承の芸を伝授された。→○師資 ×師子
…以前にも間違えた問題。
間違えた記憶はあったし、「師資」のような気もしたのだが、
でも「資」って何? と引っかかり、以前と同じ誤答。
漢字ペディア「師資相承」より。
「「師資」は師匠・先生。また、師匠と弟子。」
…とのこと。
漢字ペディアで「資」を見てもそれっぽい字義は見当たらないが…
●誤字訂正
公達宛らの装束の数人が都雅な蹴鞠の遊戯を古識床しく境内で実演した。
→○識→式 ×識→色
…「古色蒼然」とかと混同。
一時反逆の角で流された役行者は呪術祈禱を能くし修験道の祖とされる。
→○角→廉 ×角→件
…どうしても「廉」が出てこなかった。
だからといって「件」とかデタラメもいいとこ ^^;
●四字熟語の意味と読み
(名が実をともなわない。)を表す語とその(下線部の)読み→○菟糸燕麦/とし ×短褐穿結/せんけつ
…これは迷った。
「菟糸燕麦」の意味をはっきり知らなかった。
「短褐穿結」も違う気はしたのだが…
●故事・諺
修身(セイカ)治国平天下。→○斉家 ×斉下
…知らない言葉だったが、前後の字義・語義から
多分「セイ」は「斉」だろうと思った。
で、最後の「天下」と揃えて「斉下」かと思ったが誤り。
漢字ペディア。
大行は(サイキン)を顧みず。→○細謹 ×細僅
…これを間違えるの何度目だよ ^^;
●文章題 読み
樹に松あり草に竹あり(中略)之を(伐)りて百器を製すべし。→○き ×か
…惜しい! のか?
posted by 並句郎 at 22:10| 漢字
|

2019年10月20日
2019年10月07日
漢検準1級 平成30年度第1回
漢検サイトで公開されている“問題例”をやってみた。
結果、176/200点。
この過去問挑戦シリーズ(?)での最低得点を更新!
この回の合格率は6.3%。
なかなか難しかった回のようだ。
それなら、まあ、いいか。
合格点には達してるし。
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
法は必ず行い(窪隆)すべからざるなり。 →○わりゅう ×ぼくりゅう
…「窪」の音読みが分からなかった。
それを「ボク」なんて読んだのは「くぼ」に引っぱられての苦し紛れ。
●訓読み
若草の(嬬)なき君が田に立ち疲る。 →○つま ×しとね
…分からなかった。
嬬恋村の嬬だよなぁ。
それを思い出していれば…
●一字訓読み
(纏)わる →○まつ ×まと
…これは「まつ」か「まと」かで迷った。
どっちでも正解かな、と思ったのだが、漢字ペディアを見ると
訓読みは、まと(う)・まつ(わる)・まとい・まと(める)・まつ(る)
そうかぁ。
でも「まとわりつく」って「纏わり付く」だよね?
だったら「まと(わる)」もアリな気がするけども…
●書き
米を(カシ)いで大量の握り飯をつくる。 →○炊(爨) ×粥
…「粥」は「ひさ(ぐ)」だ。
古代ローマが全欧州を(セッケン)した。 →○席巻・席捲 ×蓆捲
…以前にも同じ間違いをしていた。
復習大事!
●誤字訂正
古代史研究で比隣を絶する業績を持つ稀代の碩学に紫綬褒章が贈られた。
→○隣→倫 ×隣→臨
…「隣」が間違いなのは確かだと思ったが、「倫」か。
「比倫」という言葉を知らなかった。
漢字ペディアによると、「比倫」とは
「同列のもの。たぐい。なかま。」
…とのこと。
●四字熟語 書き取り
(ギョウコ)舜木 →○尭鼓 ×■鼓
…「尭」を旧字にしてしまい、しかも一画足りない誤字にしてしまった。
●類義語
尽日≒(???) →○夙夜 ×昧爽
未明≒(???) →○昧爽 ×夙夜
…「未明」はともかく、他の語義を正確に分かってなかったため
このような無残な結果に。
●故事・諺
百年(カセイ)を俟つ。 →○河清 ×嘉声
…あー「河清」ねー。
言われてみればそうだね。
櫂は三年、(ロ)は三月。 →○櫓 ×艫
…「艫」は「ロ」と読むが、「櫓」と同義ではない。
鐘も(シュモク)の当たり柄。 →○撞木 ×橦木
…手へんだったか。
「橦」なんて字は知らない。
1級配当のようだ。
●文章題 書き
釈迦・(コウキュウ)・耶蘇と雖も… →○孔丘 ×恒久
…その前後から見て人物名だろうなとは思ったが、「コウキュウ」なんて知らん。
ググると「孔丘」とは孔子のことのようだ。
●文章題 読み
我が務めを(履)み… →○ふ ×つつ
…「つつ」なんてのは苦し紛れ。
「務めをふむ」か。
んー、難しい。
結果、176/200点。
この過去問挑戦シリーズ(?)での最低得点を更新!
この回の合格率は6.3%。
なかなか難しかった回のようだ。
それなら、まあ、いいか。
合格点には達してるし。
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
法は必ず行い(窪隆)すべからざるなり。 →○わりゅう ×ぼくりゅう
…「窪」の音読みが分からなかった。
それを「ボク」なんて読んだのは「くぼ」に引っぱられての苦し紛れ。
●訓読み
若草の(嬬)なき君が田に立ち疲る。 →○つま ×しとね
…分からなかった。
嬬恋村の嬬だよなぁ。
それを思い出していれば…
●一字訓読み
(纏)わる →○まつ ×まと
…これは「まつ」か「まと」かで迷った。
どっちでも正解かな、と思ったのだが、漢字ペディアを見ると
訓読みは、まと(う)・まつ(わる)・まとい・まと(める)・まつ(る)
そうかぁ。
でも「まとわりつく」って「纏わり付く」だよね?
だったら「まと(わる)」もアリな気がするけども…
●書き
米を(カシ)いで大量の握り飯をつくる。 →○炊(爨) ×粥
…「粥」は「ひさ(ぐ)」だ。
古代ローマが全欧州を(セッケン)した。 →○席巻・席捲 ×蓆捲
…以前にも同じ間違いをしていた。
復習大事!
●誤字訂正
古代史研究で比隣を絶する業績を持つ稀代の碩学に紫綬褒章が贈られた。
→○隣→倫 ×隣→臨
…「隣」が間違いなのは確かだと思ったが、「倫」か。
「比倫」という言葉を知らなかった。
漢字ペディアによると、「比倫」とは
「同列のもの。たぐい。なかま。」
…とのこと。
●四字熟語 書き取り
(ギョウコ)舜木 →○尭鼓 ×■鼓
…「尭」を旧字にしてしまい、しかも一画足りない誤字にしてしまった。
●類義語
尽日≒(???) →○夙夜 ×昧爽
未明≒(???) →○昧爽 ×夙夜
…「未明」はともかく、他の語義を正確に分かってなかったため
このような無残な結果に。
●故事・諺
百年(カセイ)を俟つ。 →○河清 ×嘉声
…あー「河清」ねー。
言われてみればそうだね。
櫂は三年、(ロ)は三月。 →○櫓 ×艫
…「艫」は「ロ」と読むが、「櫓」と同義ではない。
鐘も(シュモク)の当たり柄。 →○撞木 ×橦木
…手へんだったか。
「橦」なんて字は知らない。
1級配当のようだ。
●文章題 書き
釈迦・(コウキュウ)・耶蘇と雖も… →○孔丘 ×恒久
…その前後から見て人物名だろうなとは思ったが、「コウキュウ」なんて知らん。
ググると「孔丘」とは孔子のことのようだ。
●文章題 読み
我が務めを(履)み… →○ふ ×つつ
…「つつ」なんてのは苦し紛れ。
「務めをふむ」か。
んー、難しい。
posted by 並句郎 at 20:22| 漢字
|

2019年06月11日
新・準1級プラス 7問追加
“新・準1級プラス”に、次の7問を追加した。
(ヒョウソク)が合わない,平仄
(ウルチ)米,粳
(チマキ)を食べる,粽
漢字を発明した(ソウケツ),蒼頡
(ヒマシ)油,蓖麻子
【四熟】(キョクテンセキチ),跼天蹐地
風に(ナビ)く,靡
正解(例)と新・準1級プラス全問は こちら(csv形式)
または こちら(Googleドキュメント版)。
今回の追加分はその一番下に。
自分が「粳」を「うるち」と読めるのは、すすめ!!パイレーツの粳寅一家のおかげ ^^
当時は「粳」なんて字はもちろん知らず、これで「うる」なんて読むのかーと、辞書を引くこともせずに受け流していただけだったが。
蓖麻子は昨年のエントリから。
というわけで、新・準1級プラスは現在全908問。
(ヒョウソク)が合わない,平仄
(ウルチ)米,粳
(チマキ)を食べる,粽
漢字を発明した(ソウケツ),蒼頡
(ヒマシ)油,蓖麻子
【四熟】(キョクテンセキチ),跼天蹐地
風に(ナビ)く,靡
正解(例)と新・準1級プラス全問は こちら(csv形式)
または こちら(Googleドキュメント版)。
今回の追加分はその一番下に。
自分が「粳」を「うるち」と読めるのは、すすめ!!パイレーツの粳寅一家のおかげ ^^
当時は「粳」なんて字はもちろん知らず、これで「うる」なんて読むのかーと、辞書を引くこともせずに受け流していただけだったが。
蓖麻子は昨年のエントリから。
というわけで、新・準1級プラスは現在全908問。
posted by 並句郎 at 19:31| 漢字
|

2019年03月29日
2019年03月26日
漢検準1級 平成29年度第1回
漢検サイトで公開されている“問題例”をやってみた。
結果、177/200点。
この過去問挑戦シリーズ(?)では最低得点かな?
この回の合格率は16.3%。
それでこの点数は…
そりゃまあね、このトシになればね、仕方無いよね ^^;
合格点には達してるんだからいいじゃん!
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
一見して(這裡)の消息を合点した。 →○しゃり ×はいり
…「這」を「は(う)」と読むのは訓読みだ。
「這裡」という言葉も知らなかった。
漢字ペディアによると「このうち。このなか。この間(カン)。「―の事情」」
…とのこと。
(夕嵐)に飛鳥還る。 →○せきらん ×ゆうらん
…これも訓読みと間違えた。
●一字訓読み
(疏)い →○うと ×あら
…組になる熟語は「親疏」。
なので「親」、「親しい」と反対の意味だろうと思い、
じゃあ「とお(い)」? 「うす(い)」?
そんな読み方しないよなぁ、と、無理やり「あら(い)」として不正解。
(徽)い →○よ ×めでた
…確か良い意味合いだったはず、と思ったまでは正解だったが…
(尤)める →○とが ×もと
…「尤も」で「もっとも」という記憶に引っぱられてしまった。
●共通の常用漢字
┌三十分の間に(?)飯する。
└現場の惨状に(?)驚する。 →○喫 ×吃
…2つ目の文から「吃」が思い浮かび、「吃飯」という語もありそうな気がしたが、
「吃」は常用外なのでダメ、か。
●書き
会社の(テイカン)を精読する。 →○定款 ×定■
…「款」の「欠」を「攵」にしてしまった。
何をするのも(オックウ)だった。 →○億劫 ×臆劫
…以前にも同じ間違いをしていた。
復習しないとダメだねー。
●誤字訂正
水仙は蒙春酷寒の候に開花し、姿は清楚で香り良く観賞用に栽植される。
→○蒙→孟 ×観→鑑
…「孟春」かなーと思わないでもなかったが自信が無く、
「観賞」で間違ってない気もしたが「鑑賞」として不正解。
漢字ペディアによると、「孟春」とは
「①春のはじめ。([類]初春) ②陰暦の正月。春のはじめの月。」
…とのこと。
●四字熟語 書き取り
(ホウテイ)万里 →○鵬程 ×鳳程
…ですよねー。
●四字熟語 意味と読み
平凡で取り柄がない。
→○(浮花浪蕊で)ろうずい ×(邑犬群吠で)ゆうけん
…「邑犬群吠」じゃない気もしたのだが…
「浮花浪蕊」の意味をちゃんと分かってなかった。
願望の実現には有効な方策を要する。
→○(臨淵羨魚で)せんぎょ ×(改弦易轍で)えきてつ
…これも「臨淵羨魚」の意味をちゃんと分かってなかった。
●対義語
正味⇔(ふうたい) →○風袋 ×風体
…「風体」じゃ「正味」の対義語にならないし、読みも「ふうてい」だろうとは思ったが…
漢字ペディアによると「風袋」とは
「①はかりで重さをはかるときの、その品物の容器・箱・包装紙など。
また、その重量。「―込みの目方」
②うわべや外観のたとえ。「―はいいが、中身が伴わない」」
…とのこと。
あぁ、だったら「風体」でも意味としては対義語にはなるのかな?
創業⇔(しゅせい) →○守成 ×守勢
…はい、ごめんなさい ^^;
結果、177/200点。
この過去問挑戦シリーズ(?)では最低得点かな?
この回の合格率は16.3%。
それでこの点数は…
そりゃまあね、このトシになればね、仕方無いよね ^^;
合格点には達してるんだからいいじゃん!
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
一見して(這裡)の消息を合点した。 →○しゃり ×はいり
…「這」を「は(う)」と読むのは訓読みだ。
「這裡」という言葉も知らなかった。
漢字ペディアによると「このうち。このなか。この間(カン)。「―の事情」」
…とのこと。
(夕嵐)に飛鳥還る。 →○せきらん ×ゆうらん
…これも訓読みと間違えた。
●一字訓読み
(疏)い →○うと ×あら
…組になる熟語は「親疏」。
なので「親」、「親しい」と反対の意味だろうと思い、
じゃあ「とお(い)」? 「うす(い)」?
そんな読み方しないよなぁ、と、無理やり「あら(い)」として不正解。
(徽)い →○よ ×めでた
…確か良い意味合いだったはず、と思ったまでは正解だったが…
(尤)める →○とが ×もと
…「尤も」で「もっとも」という記憶に引っぱられてしまった。
●共通の常用漢字
┌三十分の間に(?)飯する。
└現場の惨状に(?)驚する。 →○喫 ×吃
…2つ目の文から「吃」が思い浮かび、「吃飯」という語もありそうな気がしたが、
「吃」は常用外なのでダメ、か。
●書き
会社の(テイカン)を精読する。 →○定款 ×定■
…「款」の「欠」を「攵」にしてしまった。
何をするのも(オックウ)だった。 →○億劫 ×臆劫
…以前にも同じ間違いをしていた。
復習しないとダメだねー。
●誤字訂正
水仙は蒙春酷寒の候に開花し、姿は清楚で香り良く観賞用に栽植される。
→○蒙→孟 ×観→鑑
…「孟春」かなーと思わないでもなかったが自信が無く、
「観賞」で間違ってない気もしたが「鑑賞」として不正解。
漢字ペディアによると、「孟春」とは
「①春のはじめ。([類]初春) ②陰暦の正月。春のはじめの月。」
…とのこと。
●四字熟語 書き取り
(ホウテイ)万里 →○鵬程 ×鳳程
…ですよねー。
●四字熟語 意味と読み
平凡で取り柄がない。
→○(浮花浪蕊で)ろうずい ×(邑犬群吠で)ゆうけん
…「邑犬群吠」じゃない気もしたのだが…
「浮花浪蕊」の意味をちゃんと分かってなかった。
願望の実現には有効な方策を要する。
→○(臨淵羨魚で)せんぎょ ×(改弦易轍で)えきてつ
…これも「臨淵羨魚」の意味をちゃんと分かってなかった。
●対義語
正味⇔(ふうたい) →○風袋 ×風体
…「風体」じゃ「正味」の対義語にならないし、読みも「ふうてい」だろうとは思ったが…
漢字ペディアによると「風袋」とは
「①はかりで重さをはかるときの、その品物の容器・箱・包装紙など。
また、その重量。「―込みの目方」
②うわべや外観のたとえ。「―はいいが、中身が伴わない」」
…とのこと。
あぁ、だったら「風体」でも意味としては対義語にはなるのかな?
創業⇔(しゅせい) →○守成 ×守勢
…はい、ごめんなさい ^^;
posted by 並句郎 at 22:54| 漢字
|

2017年07月14日
漢検1級・2級 平成28年度第1回 と、1級答案用紙
漢検サイトで公開されている“問題例”、準1級をやったついでに1級と2級もやってみた。
結果、
1級= 42/200点
2級=189/200点
1級は、まあどうでもいいが、合格率が低かった時だね。
それならこの点数でも仕方がない… とか言ってみる ^^;
2級はもうちょっと取りたかった。
ところで、1級では出題形式が少し変わったのかね。
いつからなのか知らないし、次回また変わったりするかも知れないが、今回の問題に合わせて答案用紙を作り変えてみたのでご利用ください。
エクセル版は環境によって崩れるかも知れないので、適宜修正・改造・改良を。
・漢検 1級 答案用紙・新(PDF版)
・漢検 1級 答案用紙・新(エクセル版)
ついでに、こちらは変更無いが一応準1級と2級のも載せておきます。
・漢検 準1級 答案用紙(PDF版)
・漢検 準1級 答案用紙(エクセル版)
・漢検 2級 答案用紙(PDF版)
・漢検 2級 答案用紙(エクセル版)
結果、
1級= 42/200点
2級=189/200点
1級は、まあどうでもいいが、合格率が低かった時だね。
それならこの点数でも仕方がない… とか言ってみる ^^;
2級はもうちょっと取りたかった。
ところで、1級では出題形式が少し変わったのかね。
いつからなのか知らないし、次回また変わったりするかも知れないが、今回の問題に合わせて答案用紙を作り変えてみたのでご利用ください。
エクセル版は環境によって崩れるかも知れないので、適宜修正・改造・改良を。
・漢検 1級 答案用紙・新(PDF版)
・漢検 1級 答案用紙・新(エクセル版)
ついでに、こちらは変更無いが一応準1級と2級のも載せておきます。
・漢検 準1級 答案用紙(PDF版)
・漢検 準1級 答案用紙(エクセル版)
・漢検 2級 答案用紙(PDF版)
・漢検 2級 答案用紙(エクセル版)
posted by 並句郎 at 19:08| 漢字
|

2017年07月10日
漢検準1級 平成28年度第1回
漢検サイトで公開されている“問題例”がいつの間にか新しくなってたのでやってみた。
結果、180/200点。
んー。
良くないな。
そんなに難しいとも思わなかったが…
この回の合格率は25.1%と高かった。
それでこの点数はマズいね。
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
国産の(繭糸)が使われている。 →○けんし ×ちゅうし
…「けん」か「ちゅう」かで迷った。
が、「けん」は「絹」のイメージから来てる気がしたのと、
「繭」の中に「虫」があるからそれが音符なのかも、と思ってしまった。
漢和辞典を見ると「繭」は会意文字なので音符は無い。
どうやら「繭紬(ケンチュウ)」という語の記憶から、
「繭=チュウ」というイメージがついてしまっていたようだ。
一茶の句の短冊が(貼)してある。 →○ちょう ×てん
…これも迷った。
漢字ペディアによると「テン」は表外読みではあるが、
どっちでもいいんじゃない? やっぱダメ?
●訓読み
土(塙)くして抜く可からず。 →○かた ×たか
…「かた(い)」という読みは知らなかった。
●表外読み
(故)に明るく振る舞う。 →○ことさら ×ゆえ
…これは以前にもどこかで同じ間違いをしてたはず。
復習しないとダメだね。
●共通漢字
┌諸国を歴(?)して紀行文を残した。
└若い時から(?)蕩にふけってきた。 →○遊 ×訪
…上の文から「訪」、下の文から「放」が思い浮かび、
かなの選択肢に「ほう」がある。
迷って「訪」として不正解。
「歴遊」や「遊蕩」という語を知らなかった。
●書き
作品に(グウイ)を込める。 →○寓意 ×愚意
…「愚意」じゃ何かが違う気がしたし、文意もヘンだとは思ったが…
そもそも「愚」を「グウ」と読むのもヘンだ。
衷心からお(ワ)び申し上げます。 →○詫(侘) ×詑
…以前、記事にしたこともあったのに…
(ヨロク)の多い仕事に就いた。 →○余禄 ×(「禄」の示へんを衣へんに)
…衣へんに彔なんて字は辞書にも載ってない。
意味からしても衣へんじゃおかしいし。
海外資本が国内市場を(セッケン)する。 →○席捲・席巻 ×蓆捲
…「蓆」じゃダメですかね…?
漢字ペディアにも熟語としては載ってないし、ダメか。
ってゆーか、「蓆」って1級配当なの? 準1級じゃなかったっけ??
●文章題・書き
(ソウカ)の狗の譏(そし)りを招く →○喪家 ×叢下
…「喪家之狗」という四字熟語は知ってたのに、
こんな風に出題されると全くそれとは思わなかった。
才子で無うて真に(コック)する人 →○刻苦 ×克苦
…「克苦」って語、無かったっけ?
漢字ペディアに無いからダメか。
外したりし(ナガ)ら… →○乍 ×(降参)
…なんかもう「長良川」が頭から離れなくなっちゃって降参 ^^;
…というわけで、マイナス20点。
うろ覚えだったところを悉く間違えた感じ。
「うろ覚え」か「うる覚え」かもうろ覚えだし… ^^;
「うろ覚え」が正しいようだ。
「うろ」は漢字では「空」、か。
漢字ペディアによると「空」の表外読みに「うろ」がある。
結果、180/200点。
んー。
良くないな。
そんなに難しいとも思わなかったが…
この回の合格率は25.1%と高かった。
それでこの点数はマズいね。
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
国産の(繭糸)が使われている。 →○けんし ×ちゅうし
…「けん」か「ちゅう」かで迷った。
が、「けん」は「絹」のイメージから来てる気がしたのと、
「繭」の中に「虫」があるからそれが音符なのかも、と思ってしまった。
漢和辞典を見ると「繭」は会意文字なので音符は無い。
どうやら「繭紬(ケンチュウ)」という語の記憶から、
「繭=チュウ」というイメージがついてしまっていたようだ。
一茶の句の短冊が(貼)してある。 →○ちょう ×てん
…これも迷った。
漢字ペディアによると「テン」は表外読みではあるが、
どっちでもいいんじゃない? やっぱダメ?
●訓読み
土(塙)くして抜く可からず。 →○かた ×たか
…「かた(い)」という読みは知らなかった。
●表外読み
(故)に明るく振る舞う。 →○ことさら ×ゆえ
…これは以前にもどこかで同じ間違いをしてたはず。
復習しないとダメだね。
●共通漢字
┌諸国を歴(?)して紀行文を残した。
└若い時から(?)蕩にふけってきた。 →○遊 ×訪
…上の文から「訪」、下の文から「放」が思い浮かび、
かなの選択肢に「ほう」がある。
迷って「訪」として不正解。
「歴遊」や「遊蕩」という語を知らなかった。
●書き
作品に(グウイ)を込める。 →○寓意 ×愚意
…「愚意」じゃ何かが違う気がしたし、文意もヘンだとは思ったが…
そもそも「愚」を「グウ」と読むのもヘンだ。
衷心からお(ワ)び申し上げます。 →○詫(侘) ×詑
…以前、記事にしたこともあったのに…
(ヨロク)の多い仕事に就いた。 →○余禄 ×(「禄」の示へんを衣へんに)
…衣へんに彔なんて字は辞書にも載ってない。
意味からしても衣へんじゃおかしいし。
海外資本が国内市場を(セッケン)する。 →○席捲・席巻 ×蓆捲
…「蓆」じゃダメですかね…?
漢字ペディアにも熟語としては載ってないし、ダメか。
ってゆーか、「蓆」って1級配当なの? 準1級じゃなかったっけ??
●文章題・書き
(ソウカ)の狗の譏(そし)りを招く →○喪家 ×叢下
…「喪家之狗」という四字熟語は知ってたのに、
こんな風に出題されると全くそれとは思わなかった。
才子で無うて真に(コック)する人 →○刻苦 ×克苦
…「克苦」って語、無かったっけ?
漢字ペディアに無いからダメか。
外したりし(ナガ)ら… →○乍 ×(降参)
…なんかもう「長良川」が頭から離れなくなっちゃって降参 ^^;
…というわけで、マイナス20点。
うろ覚えだったところを悉く間違えた感じ。
「うろ覚え」か「うる覚え」かもうろ覚えだし… ^^;
「うろ覚え」が正しいようだ。
「うろ」は漢字では「空」、か。
漢字ペディアによると「空」の表外読みに「うろ」がある。
posted by 並句郎 at 19:26| 漢字
|
