うべしんかわ駅。
山口県。
撮影は1985年。
どーん!って感じの「宇部新川駅」の看板。
最初に見た時はそのインパクトに何かしらの声が出ていたかもしれない ^^;
他じゃなかなか見かけないよね。
画像をググってみると今はこの看板は無い。
が、撮影当時でもかなり古びた感じのこの駅舎はなお現役のようだ。
それはともかく。
この駅を含む宇部線、それと小野田線がBRT化を検討してるだかなんだかっていう記事をどこかで見た。
そっかー。
それほど閑散線区っていうイメージでもなかったが、厳しいねぇ。
LRTじゃなくてBRTなんだね。
せっかくレールがあるのに、とも思うが、BRTの方が安上がりかな。
何かと融通も利きそうだし。
漢字ペディアによると「宇」は漢検5級配当。部首は「宀」。
読みは、
音読み=ウ
訓読み=(表外)のき・いえ
[なりたち]は、
「形声。宀と、音符于(ウ)とから成る。屋根のひさし、家の四方のすみ、ひいて、上からおおう所の意を表す。」
[参考]には、
「「宇」の冠が片仮名の「ウ」に(中略)なった。」
…とある。
えーと、ひょっとして、「宀」を「うかんむり」と呼ぶのは「宇」の冠だからなのか?
例えば、まだれ(广)が“麻垂れ”であるように。
いや、漢字源によれば「片仮名の「ウ」に似ていることから」とのこと。
やっぱそうだよなぁ。
だが同じく漢字源によれば「宀」は「家の屋根の形」で、「家屋の状態・部分に関する漢字の部首」とのこと。
それはまさに「宇」の字義に通じる。
それにカタカナ「ウ」が「宇」の冠から来ているのなら、「うかんむり」は「宇かんむり」だと考えても間違いとは言えな… いかもしれないが一般的な認識じゃないよねやっぱり ^^;