成田空港第3ターミナル。
撮影は一昨日。
…というわけ([*A]の注記参照)で、申し訳ございません。
漢字ペディアによると「申」は漢検8級配当。
部首は「田」。
読みは、
音読み=シン
訓読み=もう(す)・(表外)さる・かさ(ねる)
[なりたち]は、
「象形。いなびかりが走るさまにかたどる。」
部首は「田」かぁ。
勉強してないと分からないね。
で、いなびかりの象形、と。
漢語林に載っている甲骨文は「田」にしか見えない形。
それがいなびかりの象形ってのも納得しかねるが、しかしなるほど、だから部首も「田」なのか、それとも単に字形からこじつけての部首「田」なのか…
なお、成り立ちについては、「臼」+「|」の会意文字であるとする辞書もある(漢辞海など)。
で、漢字ペディアにもあるように、「電」の原字でもある、と。
なので、「電」の下半分は「申」なんだね。
確か「電」は簡体字では「电」だったはず。
簡略化したというより、ちょっとアレンジしつつ先祖返りした感じ?