漢検サイトで公開されている“問題例”、準1級をやったついでに1級と2級もやってみた。
結果、
1級= 42/200点
2級=189/200点
1級は、まあどうでもいいが、合格率が低かった時だね。
それならこの点数でも仕方がない… とか言ってみる ^^;
2級はもうちょっと取りたかった。
ところで、1級では出題形式が少し変わったのかね。
いつからなのか知らないし、次回また変わったりするかも知れないが、今回の問題に合わせて答案用紙を作り変えてみたのでご利用ください。
エクセル版は環境によって崩れるかも知れないので、適宜修正・改造・改良を。
・漢検 1級 答案用紙・新(PDF版)
・漢検 1級 答案用紙・新(エクセル版)
ついでに、こちらは変更無いが一応準1級と2級のも載せておきます。
・漢検 準1級 答案用紙(PDF版)
・漢検 準1級 答案用紙(エクセル版)
・漢検 2級 答案用紙(PDF版)
・漢検 2級 答案用紙(エクセル版)
2017年07月14日
漢検1級・2級 平成28年度第1回 と、1級答案用紙
posted by 並句郎 at 19:08| 漢字
|

2017年07月10日
漢検準1級 平成28年度第1回
漢検サイトで公開されている“問題例”がいつの間にか新しくなってたのでやってみた。
結果、180/200点。
んー。
良くないな。
そんなに難しいとも思わなかったが…
この回の合格率は25.1%と高かった。
それでこの点数はマズいね。
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
国産の(繭糸)が使われている。 →○けんし ×ちゅうし
…「けん」か「ちゅう」かで迷った。
が、「けん」は「絹」のイメージから来てる気がしたのと、
「繭」の中に「虫」があるからそれが音符なのかも、と思ってしまった。
漢和辞典を見ると「繭」は会意文字なので音符は無い。
どうやら「繭紬(ケンチュウ)」という語の記憶から、
「繭=チュウ」というイメージがついてしまっていたようだ。
一茶の句の短冊が(貼)してある。 →○ちょう ×てん
…これも迷った。
漢字ペディアによると「テン」は表外読みではあるが、
どっちでもいいんじゃない? やっぱダメ?
●訓読み
土(塙)くして抜く可からず。 →○かた ×たか
…「かた(い)」という読みは知らなかった。
●表外読み
(故)に明るく振る舞う。 →○ことさら ×ゆえ
…これは以前にもどこかで同じ間違いをしてたはず。
復習しないとダメだね。
●共通漢字
┌諸国を歴(?)して紀行文を残した。
└若い時から(?)蕩にふけってきた。 →○遊 ×訪
…上の文から「訪」、下の文から「放」が思い浮かび、
かなの選択肢に「ほう」がある。
迷って「訪」として不正解。
「歴遊」や「遊蕩」という語を知らなかった。
●書き
作品に(グウイ)を込める。 →○寓意 ×愚意
…「愚意」じゃ何かが違う気がしたし、文意もヘンだとは思ったが…
そもそも「愚」を「グウ」と読むのもヘンだ。
衷心からお(ワ)び申し上げます。 →○詫(侘) ×詑
…以前、記事にしたこともあったのに…
(ヨロク)の多い仕事に就いた。 →○余禄 ×(「禄」の示へんを衣へんに)
…衣へんに彔なんて字は辞書にも載ってない。
意味からしても衣へんじゃおかしいし。
海外資本が国内市場を(セッケン)する。 →○席捲・席巻 ×蓆捲
…「蓆」じゃダメですかね…?
漢字ペディアにも熟語としては載ってないし、ダメか。
ってゆーか、「蓆」って1級配当なの? 準1級じゃなかったっけ??
●文章題・書き
(ソウカ)の狗の譏(そし)りを招く →○喪家 ×叢下
…「喪家之狗」という四字熟語は知ってたのに、
こんな風に出題されると全くそれとは思わなかった。
才子で無うて真に(コック)する人 →○刻苦 ×克苦
…「克苦」って語、無かったっけ?
漢字ペディアに無いからダメか。
外したりし(ナガ)ら… →○乍 ×(降参)
…なんかもう「長良川」が頭から離れなくなっちゃって降参 ^^;
…というわけで、マイナス20点。
うろ覚えだったところを悉く間違えた感じ。
「うろ覚え」か「うる覚え」かもうろ覚えだし… ^^;
「うろ覚え」が正しいようだ。
「うろ」は漢字では「空」、か。
漢字ペディアによると「空」の表外読みに「うろ」がある。
結果、180/200点。
んー。
良くないな。
そんなに難しいとも思わなかったが…
この回の合格率は25.1%と高かった。
それでこの点数はマズいね。
以下、ネタバレ注意。
(今回間違った問題) →○正答 ×誤答 …感想
●音読み
国産の(繭糸)が使われている。 →○けんし ×ちゅうし
…「けん」か「ちゅう」かで迷った。
が、「けん」は「絹」のイメージから来てる気がしたのと、
「繭」の中に「虫」があるからそれが音符なのかも、と思ってしまった。
漢和辞典を見ると「繭」は会意文字なので音符は無い。
どうやら「繭紬(ケンチュウ)」という語の記憶から、
「繭=チュウ」というイメージがついてしまっていたようだ。
一茶の句の短冊が(貼)してある。 →○ちょう ×てん
…これも迷った。
漢字ペディアによると「テン」は表外読みではあるが、
どっちでもいいんじゃない? やっぱダメ?
●訓読み
土(塙)くして抜く可からず。 →○かた ×たか
…「かた(い)」という読みは知らなかった。
●表外読み
(故)に明るく振る舞う。 →○ことさら ×ゆえ
…これは以前にもどこかで同じ間違いをしてたはず。
復習しないとダメだね。
●共通漢字
┌諸国を歴(?)して紀行文を残した。
└若い時から(?)蕩にふけってきた。 →○遊 ×訪
…上の文から「訪」、下の文から「放」が思い浮かび、
かなの選択肢に「ほう」がある。
迷って「訪」として不正解。
「歴遊」や「遊蕩」という語を知らなかった。
●書き
作品に(グウイ)を込める。 →○寓意 ×愚意
…「愚意」じゃ何かが違う気がしたし、文意もヘンだとは思ったが…
そもそも「愚」を「グウ」と読むのもヘンだ。
衷心からお(ワ)び申し上げます。 →○詫(侘) ×詑
…以前、記事にしたこともあったのに…
(ヨロク)の多い仕事に就いた。 →○余禄 ×(「禄」の示へんを衣へんに)
…衣へんに彔なんて字は辞書にも載ってない。
意味からしても衣へんじゃおかしいし。
海外資本が国内市場を(セッケン)する。 →○席捲・席巻 ×蓆捲
…「蓆」じゃダメですかね…?
漢字ペディアにも熟語としては載ってないし、ダメか。
ってゆーか、「蓆」って1級配当なの? 準1級じゃなかったっけ??
●文章題・書き
(ソウカ)の狗の譏(そし)りを招く →○喪家 ×叢下
…「喪家之狗」という四字熟語は知ってたのに、
こんな風に出題されると全くそれとは思わなかった。
才子で無うて真に(コック)する人 →○刻苦 ×克苦
…「克苦」って語、無かったっけ?
漢字ペディアに無いからダメか。
外したりし(ナガ)ら… →○乍 ×(降参)
…なんかもう「長良川」が頭から離れなくなっちゃって降参 ^^;
…というわけで、マイナス20点。
うろ覚えだったところを悉く間違えた感じ。
「うろ覚え」か「うる覚え」かもうろ覚えだし… ^^;
「うろ覚え」が正しいようだ。
「うろ」は漢字では「空」、か。
漢字ペディアによると「空」の表外読みに「うろ」がある。
posted by 並句郎 at 19:26| 漢字
|

2017年07月06日
漢検 平成28年度第3回実施状況
とっくの昔に発表になっていたようだ。
漢検サイトより。
例によって一覧表に追加した。
準1級の合格率は 15.9%。
平穏だ ^^
1級も14.5%。
高めだが、まあ、ね。
それより、全級合計での合格率が59.9%。
これは一覧表にしている中では最高の数字。
28年度でも第1・2回は通常レベルなので、今回だけがなぜか高かっただけで、易化傾向にあるわけではない、と思う。

1級・準1級・2級の合格率推移グラフ →→→
(ここをクリックで拡大)
漢検サイトより。
例によって一覧表に追加した。
準1級の合格率は 15.9%。
平穏だ ^^
1級も14.5%。
高めだが、まあ、ね。
それより、全級合計での合格率が59.9%。
これは一覧表にしている中では最高の数字。
28年度でも第1・2回は通常レベルなので、今回だけがなぜか高かっただけで、易化傾向にあるわけではない、と思う。
1級・準1級・2級の合格率推移グラフ →→→
(ここをクリックで拡大)
posted by 並句郎 at 20:48| 漢検
|
