
3フィート6インチ。
釧網本線のどこか。
北海道。
撮影は1996年。
JRのほとんどの在来線の軌間(左右のレールの間隔)は3フィート6インチ(1067mm)。
フィートは漢字では「呎」で、これは漢検では準1級ではなく1級配当。
なんでだろね。
フィートよりインチの方が身近でよく使われたからなのか。
だとしてもそんな差をつけるほどではなかろうに、という気もしないでもないが、「呎」は国字だが「吋」は国字ではないようで、そこんとこの差なのだろうか。
まあいいや。
漢字ペディアによると「吋」の読みは、
音読み=トウ・スン
訓読み=インチ
国字ではないのでしっかりと音読みがある。
では元々の「吋」の字義は何なのか。
漢和辞典を見てみる。
漢字ペディアの意味解説2にもある通り、どうやら原義は「しかる」のようだ。
新選漢和には「「𠮟」の俗字」ともある。
字の成り立ちとしては会意(漢字源)だったり形声(漢語林)だったり。
会意だとしても「寸」の意味の解説は無い。
形声だとすると「寸」は「肘」の省略形とのこと。
で、手持ちのどの辞書にも熟語は一つも載っていない。
なのでまあ、漢検レベルでは「インチ」だけ覚えておけばいいんじゃないかな。