
佐賀県。
写真は「虹“の”松原」になってるが、どうも今は正式には「虹“ノ”松原」駅らしい。
いつから?
Wikipediaによると、1937年に「の」から「ノ」になったようだ。
この写真は1983年なのだが…
この駅名標、「の」の時代から使われてきたのだろうか??
改札口の向こうに見えるのが、その「虹ノ松原」、ではなく、「虹の松原」。
つまり「虹の松原」最寄の「虹ノ松原駅」。
どっちでもいーけど。
「虹」は何故虫へんなのか?
旺文社漢和辞典によると、
[解字]
形声。
虫(竜・蛇)と、音を表す工コウ(横たわる意→杠)とで、空に横たわる七色の竜のような「にじ」の意を表す。
とのこと。
蛇はともかく、虫と竜を同一視していいものやら、ちと疑問だが。
「完全征服」によると「虹」の読みは、
音読み
コウ
訓読み
にじ
はし
「はし」と言うのはもちろん「橋」。
分かり易い。