
三省堂サイトのコラムから。
漢字の現在 第48回 「函」の形
漢字の現在 第49回 使い込まれた「函」の形は…
「函」の字の1画目と2画目の書き方がどーなの? という話。
aパターン:まず「一」を書いて、その中ほどから下にクネッとした縦線を書く
bパターン:「了」のように、「フ」→「亅」と書く
一応正しいとされているのはaパターンのようだが…
改めてそう言われると、自分の場合はどうだっただろう?
漢検準1級配当漢字だが特に気にしたことは無かった。
他でもそうそう書く機会がある字ではないし、その時の気分次第でaでもbでも書いてたような気がする。

「完全征服」の漢字表も含め、教科書体フォントでも他のフォントでもaの「函」ばかり。
旺文社漢和辞典や漢辞海でもaの「函」が見出し字。
bパターンは「別体」「異体字」となっている。
そして旺文社では「俗字」、漢辞海では「異体字」として、cパターンの「凾」が載っている。
コピーをとってあった「東大生」の漢字表ではaの「函」が標準、cの「凾」が許容字体になっている。
漢検で、bパターンやdパターンで書くと不正解なのだろうか?
そこまで見てないとは思うが…
函館や銭函のかた。
普段はbパターンで書いてても、漢検の解答では一応aパターンをおすすめしますよ。
一応。
常用漢字の「極」もaパターン、と言うかdパターンが正解のようだ。