2008年11月28日
グリーンランドにとっては…
グリーンランドにとっては、氷なんか融けてくれた方が
地下資源の開発がし易くなっていいんじゃないかね。
少ない人口で独立して、
広大な土地の豊富な地下資源で儲けて、
他の国は海面上昇で大被害。
これからはグリーンランドの時代…か!?
posted by 並句郎 at 10:20| AFP
|

2008年11月27日
根雪
先週あたりそこそこの積雪になり、根雪になるかと思ったが、ほとんど融けてしまった。
アメダスでは札幌の積雪深ただいま1cm。
この先の天気予報を見ると、どうやら全部融けてしまいそうだ。
ところで、根雪の定義って?
Wikipediaより。
気象庁の用語では「長期積雪」といい、積雪が30日以上継続した状態のことをいう。ただし、積雪が10日以上継続した場合、5日間以内の無積雪期間があっても、次の10日以上に渡って積雪が継続した場合は、積雪が継続しているものとみなす。さらに再び5日間以内の無積雪期間があっても、次の10日以上に渡って積雪が継続すれば、同様に積雪が継続しているものと見なす。以降も同様である。
継続した積雪が始まった日を根雪初日という。根雪の定義が上述のとおりであるので、根雪初日はその日に発表されるのではなく、しばらく後になってから発表される。
----
一旦無積雪になっても継続になるという理由が分からんが、
そうなると今の雪が融けてしまっても根雪になる可能性はあるのか?
今の雪が積もり始めたのは先週の19日。
明日で10日目になるが、微妙なところ。
それにしても…
…
……
………
融けても根雪…??
…
……やっぱ分からん ^^;
アメダスでは札幌の積雪深ただいま1cm。
この先の天気予報を見ると、どうやら全部融けてしまいそうだ。
ところで、根雪の定義って?
Wikipediaより。
気象庁の用語では「長期積雪」といい、積雪が30日以上継続した状態のことをいう。ただし、積雪が10日以上継続した場合、5日間以内の無積雪期間があっても、次の10日以上に渡って積雪が継続した場合は、積雪が継続しているものとみなす。さらに再び5日間以内の無積雪期間があっても、次の10日以上に渡って積雪が継続すれば、同様に積雪が継続しているものと見なす。以降も同様である。
継続した積雪が始まった日を根雪初日という。根雪の定義が上述のとおりであるので、根雪初日はその日に発表されるのではなく、しばらく後になってから発表される。
----
一旦無積雪になっても継続になるという理由が分からんが、
そうなると今の雪が融けてしまっても根雪になる可能性はあるのか?
今の雪が積もり始めたのは先週の19日。
明日で10日目になるが、微妙なところ。
それにしても…
…
……
………
融けても根雪…??
…
……やっぱ分からん ^^;
posted by 並句郎 at 11:00| 言葉・疑問
|

2008年11月26日
2008年11月25日
グリーンランド、独立も?
へぇ~。
なんか、海底資源頼みらしいけど、
「生じうる利益」とか、
「油田が存在すると専門家らはみている」とか、
まだはっきりしたものじゃないみたいだね。
大丈夫?
もっとはっきりしてからの方が…
いや、はっきりしてからじゃ、デンマーク政府が黙っちゃいないか。
賭け、だね。
posted by 並句郎 at 10:08| AFP
|

2008年11月22日
欧
「欧」の字はヨーロッパの略としてしか見ない気がする。
それはもちろん音だけ借りた当て字だろうが、
この字には元々どんな意味があるのか?
手元の漢和辞典より。
[解字]
形声。
大きく口をあける意の欠と、音を表す區ク(オウは変わった音。はく意→嘔オウ)とで、食べたものを「はく」意を表す。
「欧」は省略形による。
[意味]
1)はく(吐)。もどす。
2)うつ(打)。=殴。
3)うたう。=謳
4)欧羅巴(ヨーロッパ)の略。
熟語として
「欧吐(オウト)」
腹中のものをはきだす。吐く。=嘔吐。
もあるようだ。
ヨーロッパに当てるのに、もっと他にいい字は無かったのかね ^^;
それはもちろん音だけ借りた当て字だろうが、
この字には元々どんな意味があるのか?
手元の漢和辞典より。
[解字]
形声。
大きく口をあける意の欠と、音を表す區ク(オウは変わった音。はく意→嘔オウ)とで、食べたものを「はく」意を表す。
「欧」は省略形による。
[意味]
1)はく(吐)。もどす。
2)うつ(打)。=殴。
3)うたう。=謳
4)欧羅巴(ヨーロッパ)の略。
熟語として
「欧吐(オウト)」
腹中のものをはきだす。吐く。=嘔吐。
もあるようだ。
ヨーロッパに当てるのに、もっと他にいい字は無かったのかね ^^;
posted by 並句郎 at 17:11| 漢字
|

2008年11月21日
2008年11月20日
雪
雪が降った。積もった。冬だ。
で。
「雪」は何故、雨の下に「ヨ」なのか?
手元の漢和辞典より。(一部編集)
[解字]
会意。(「雨」の下に「彗」)が本字。
天をおおう雲(=雨)から雪の降るさま(「羽」みたいな字。彗は変わった形、ヨはその省略形)で、「ゆき」の意を表す。
では「彗」は、というと、
手に草ぼうきを持ったさまで、はく、「ほうき」の意。
だという。
つまり、雪は天からほうきで掃いたように降ってくるから、なのか?
もう一つ納得できないのでググってみると、
「彗」は「掃く」だけでなく「掃き清める」という意味もあり、
雪は地表を白く覆って清めるかのようだから、ということらしい。
しかしそうなると、最初の漢和辞典の解説の
「雪の降るさま」が「彗」だ、というのとは違うな。
どーなの? 金田一先生。
で。
「雪」は何故、雨の下に「ヨ」なのか?
手元の漢和辞典より。(一部編集)
[解字]
会意。(「雨」の下に「彗」)が本字。
天をおおう雲(=雨)から雪の降るさま(「羽」みたいな字。彗は変わった形、ヨはその省略形)で、「ゆき」の意を表す。
では「彗」は、というと、
手に草ぼうきを持ったさまで、はく、「ほうき」の意。
だという。
つまり、雪は天からほうきで掃いたように降ってくるから、なのか?
もう一つ納得できないのでググってみると、
「彗」は「掃く」だけでなく「掃き清める」という意味もあり、
雪は地表を白く覆って清めるかのようだから、ということらしい。
しかしそうなると、最初の漢和辞典の解説の
「雪の降るさま」が「彗」だ、というのとは違うな。
どーなの? 金田一先生。
posted by 並句郎 at 11:31| 漢字
|

2008年11月19日
ドバイ
アラブ首長国連邦の首都はアブダビだったはずだが、
何故ドバイが脚光を浴びているのか?
Wikipedia。
アラブ首長国連邦の中のドバイ首長国の首都なんだね。
他、Wikipediaを読んで…
・アラブ系よりインド系の住民が多い(出稼ぎなど)
・石油にはそれほど恵まれてない
・GDPで石油は6%
・「中東のシンガポール」
・世界最大の人工港を持つ
・世界最大級の空港を建設中
・日本との直行便は関空・中部との間にあり、成田には無い
・イスラム色は薄い
・大阪府と友好都市
ま、自分とは一生縁の無い土地だけどね ^^;
ひとつ気になった。
水はどうしてるのか?
ググると、海水を淡水化してるようだ。
淡水化だけで、あんな都市の水需要を満たせるのか。
すごいね。
金はかかるんだろうけど…
何故ドバイが脚光を浴びているのか?
Wikipedia。
アラブ首長国連邦の中のドバイ首長国の首都なんだね。
他、Wikipediaを読んで…
・アラブ系よりインド系の住民が多い(出稼ぎなど)
・石油にはそれほど恵まれてない
・GDPで石油は6%
・「中東のシンガポール」
・世界最大の人工港を持つ
・世界最大級の空港を建設中
・日本との直行便は関空・中部との間にあり、成田には無い
・イスラム色は薄い
・大阪府と友好都市
ま、自分とは一生縁の無い土地だけどね ^^;
ひとつ気になった。
水はどうしてるのか?
ググると、海水を淡水化してるようだ。
淡水化だけで、あんな都市の水需要を満たせるのか。
すごいね。
金はかかるんだろうけど…
posted by 並句郎 at 10:32| 言葉・疑問
|

2008年11月18日
中国系米物理学者、中国への米宇宙技術の譲渡認める 米司法省
この記事、タイトルがおかしい。
まるで
「米司法省が技術譲渡を認可した」
みたいに見えるが、そうではない。
まあ、世界中で、もちろん日本でも、いや、日本では尚更、
こういうケースは山とあるだろうね。
posted by 並句郎 at 11:18| AFP
|

2008年11月17日
スケソウダラ
「スケソウ」って何?
まず、「スケソウダラ」で国語辞書を引いてみる。
大辞泉では「助惣鱈」のみだが、
大辞林では「助宗鱈」の表記もあった。
で、いずれも
「スケトウダラ(介党鱈)」の別名だという。
「助惣」「助宗」「介党」では辞書に載ってない。
ちなみに、PCで「すけそうだら」を変換したら「助惣鱈」が出てきたが、
「すけとうだら」では漢字に変換されない。
Wikipediaや他いろいろググってみると、諸説紛々。
比較的多いのが、佐渡近海で多く獲れたことから、
佐=スケ
渡=ト
で「スケト」「スケトウ」になった、という説。
「佐渡鱈」と書いても「スケトウダラ」と読むらしい。
だとして。
しかしなんで素直に「サドダラ」じゃダメなのか?
…と疑問を呈してみたところで答えてくれる人はいないだろうな ^^;
とりあえず。
「スケソウダラ」ではなく「スケトウダラ」が学術的には(?)正しいようだ。
まず、「スケソウダラ」で国語辞書を引いてみる。
大辞泉では「助惣鱈」のみだが、
大辞林では「助宗鱈」の表記もあった。
で、いずれも
「スケトウダラ(介党鱈)」の別名だという。
「助惣」「助宗」「介党」では辞書に載ってない。
ちなみに、PCで「すけそうだら」を変換したら「助惣鱈」が出てきたが、
「すけとうだら」では漢字に変換されない。
Wikipediaや他いろいろググってみると、諸説紛々。
比較的多いのが、佐渡近海で多く獲れたことから、
佐=スケ
渡=ト
で「スケト」「スケトウ」になった、という説。
「佐渡鱈」と書いても「スケトウダラ」と読むらしい。
だとして。
しかしなんで素直に「サドダラ」じゃダメなのか?
…と疑問を呈してみたところで答えてくれる人はいないだろうな ^^;
とりあえず。
「スケソウダラ」ではなく「スケトウダラ」が学術的には(?)正しいようだ。
posted by 並句郎 at 14:22| 言葉・疑問
|
